食物から分解されたブドウ糖が体内に吸収されにくくなり、血液中に大量のブドウ糖が含まれる“高血糖”の状態が長く続くこと、それが糖尿病です。
糖尿病とは炭水化物の代謝障害とも言えます。もちろん食事の後の消化・吸収はちゃんとできますが、問題は血液の中に入った大量のブドウ糖が、エネルギー源としてたくさん取り入れるはずの筋肉や脂肪細胞にうまく入れないことにあります。ここが糖尿病の病気の本質です。
利用できないのであり余ったブドウ糖は尿から流れ出るようになります。これが病名の由来ですが、尿糖があるのは病気の症状のひとつに過ぎません。尿に糖が出る病気ではありません。うまくブドウ糖を取り入れられない病気だから尿に糖が出るのです。
ブドウ糖を血液中に一定に保つために必要なだけ筋肉や脂肪細胞に取り入れるようにコントロールしているのが、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンです。ブドウ糖はインスリンというホルモンがあって初めて利用する事が出来ます。
糖尿病患者さんがインスリン注射を打っている姿を見たことがある方もいると思いますが、糖尿病になるとその血糖を調節してくれるインスリンが不足してしまうか、インスリンの数以上にブドウ糖が増えすぎてその働きが追いつかなくなってしまう。このような原因で慢性的に高血糖になるのが糖尿病なのです。